ごあいさつ(聖坂グループについて)

本サイトにお越しいただきありがとうございます。『聖坂グループ』は二つの法人の集まりです。先ずは歴史(沿革)などを読んでいただき、その上で各法人のホームページをご覧いただければと思います。ヒストリー(History)には歴史と共に物語の意味がありますが、皆様が関心のある情報と共に、全体に流れる物語を読み取ってくだされば幸いです。

源 流

1942年  日本水上小学校艀(はしけ)に帰宅の友達

 聖坂グループの源には、私たちが畏敬する教育者伊藤伝(つたえ)先生とせん夫人のご夫妻がおられます。戦前から戦後にかけて、横浜港には荷役を担っていた木造の艀(はしけ)が多数停泊していました。その艀は運搬と住居を兼ねており生活する児童は、住居が絶えず移動し定まっていないため学校へ通うことができず、未就学児童が多数いました。伊藤先生ご夫妻は、その水上生活児童の教育のために一身を投げうち尽くされた方です。

 伊藤先生は私立東京水上学校の中心的な教師でした。その学校が公立に移管されること契機に退職され、まだ水上学校のない横浜にご自分で設立することを思い立ち移転してきました。公立ではキリスト教教育ができなくなるとの思いも強かったようです。伊藤先生ご夫妻は大変熱心なクリスチャンであったのです。

 昭和17年の太平洋戦争の最中、横浜市中区山下町で3名の水上児童を引き取り寝食共にしながら日本水上小学校を始めました。水上児童は、木造船の艀で生まれ育つという特殊な環境のため社会性に遅れがあり、特に小学生には丁寧な教育が必要であったのです。水上小学校はそのための教育でした。その後戦中戦後の厳しい時代、住居を転々としながらも擁する水上児童も徐々に増え、やがて教育は学校法人日本水上学校となり、生活面は社会福祉法人日本水上学園となり現在の中区山手町に定着しました。伊藤先生は、間もない昭和30年に召天されました。

 その後時代の変遷と共に、港湾の輸送もコンテナ船となり艀が必要なくなりました。同時に水上生活者は激減しました。日本水上学園に措置される児童も、一般家庭の養育困難な様々な事情による児童になりました。これら児童は、特に社会性に問題があるわけでなく一般公立校へ通うべきとの機運が高まり、日本水上小学校は発展的に閉校することになりました。

 しかし、古材で建てた貧しい校舎であっても6教室があり、教師も数名いて何よりも学校法人がある、何とかこの小さな資源をさらに継続して社会に役立てることはできないだろうかと学校を上げていろいろ検討することになりました。

1942年  日本水上小学校艀(はしけ)に帰宅の友達

聖坂養護学校設立

 その時いつものように朝刊を見ていると、一つの小さなコラム記事を見つけました。それは「知的に障がいのある児童は教育を受けることができず保護者が大変である、特に母親の苦労は並大抵ではない。」との記事でした。

 当時、知的に障がいのある児童は義務教育の対象ではなく、義務教育就学猶予および免除という法律の下に、多くの児童が家庭に放置されていました。特に重度の児童ほど就学が困難という不条理な時代でした。

 この教育は水上児童と同じ公教育の谷間にいる児童の教育であり、創立者伊藤先生の理念を引き継ぐことであると結論し、様々な準備を経て1967年(昭和42年)3月に日本水上小学校を閉校、同4月に聖坂養護学校小学部を開校しました。

聖坂養護学校  入学式最初の聖坂養護学校入学式

(学校名『聖坂』は本校前の坂道名ですが、公式名のなかった坂道に伊藤先生が命名したものです。現在は横浜市公認の坂道名となっています。)小学部だけの小さな養護学校でしたが、公立にもない横浜市最初の養護学校でした。

 その後、中学部,高等部と徐々に増設し1985年(昭和60年)には公立にはない高等部専攻科まで設置することができました。

 このように本校沿革を述べるのは容易ですが、その間の学校経営は困難を極めました。しかし、その困難さが本校建学のエネルギー源そのものでもありました。

 やがて不条理な就学猶予・免除の法律は改正され、知的障がいのある児童の義務教育就学義務化、都道府県及び政令都市の養護学校設置義務化の法律が1979年(昭和54年)より施行されることになりました。これを受けて神奈川県と横浜市は提携し、義務化施行数年前から県内養護学校17校設置計画を立て建設を各地で推し進めました。当然のこと、本校児童は小・中・高一体の公立養護学校へ次々と転校していき、本校は開校わずか10年余にして早くも閉校もやむを得ない状況になりました。

 その時のことです。お一人の保護者のお母さんが事務所カウンター越しに大きな声で訴えられました。「先生!聖坂にも中学部も高等部も作りましょうよ!私たちは教育を受けられれば、どこでもいいわけではないですよ!この聖坂で受けさせたいのですよ!」と言われ、「そのためなら私たち保護者は何でもしますよ!」と言われたのです。これを聞いた私たちは奮い立ち、その後学校と保護者が一体となって中学部、高等部設立運動を始めました。幸い所轄庁である神奈川県からも大きなご理解をいただき、その他多くの方々にご支援をいただきながら本校の現体制を実現することができました。その一つ一つの成り立つ様は、まさに奇跡の連続と言えるものでした。

 お一人のお母さんの叫び、祈りが、一つの大きな起動点でした。また、これを契機に本校独自な建学の精神、キリスト教精神を基盤とする教育の意義を知らされました。そして、この時から対社会的な本校存在意義が、教育の谷間にいる児童の教育から本校独自なキリスト教教育へ移行したと言えるでしょう。

聖坂養護学校  入学式最初の聖坂養護学校入学式

社会福祉法人聖坂学園設立

 このようにして聖坂養護学校に専攻科を設置した頃の大きな課題は、卒業後の進路問題(働く場の確保)でした。地域作業所(現小規模作業所)がぼつぼつでき始めたころで、一般企業はもちろんのこと地域作業所への就職も困難な状況でした。

オリブ工房オリブ工房

 やはりある時、お一人のPTA役員のお母さんから、「先生!何とか聖坂自身の働く場所を作れないでしょうか?」と迫るように相談を受けました。それに「皆さんの協力があるならば可能です。」と答え、様々な協議を経て学校職員と保護者による任意団体『聖坂子どもたちの将来をつくる会』を結成し施設づくり運動を開始しました。しかしこの運動の特徴は、子どもたちの働く場と生活する場を作るという具体性と、単に聖坂の生徒だけでなく広く同じ人たちのためという矜持が確認されたことでした。

 その後間もなく横浜市より、「米軍住宅地返還跡に通所施設を作りたいが、引き受けてもらいたい。」との話をいただきました。そのころ中区本牧原一帯は、米軍から返還された跡地で見渡す限りの広場でした。その中心に先ず中区地区センター、同図書館と一体の建築で通所施設を作るという構想でした。早速、聖坂養護学校を母体として社会福祉法人聖坂学園の認可を受け、これを引き受けることになりました。諸事情で、計画を一年間延期しましたが、1989年(平成元年)4月に通所施設「オリブ工房」を開設することができました。

 その後必要に応じて、また機会があるごとに通所、入所、グループホームやパン工房などを開設し、現在はそれら大小12か所の施設を擁するに至りました。また『聖坂子どもたちの将来をつくる会』は、時代の状況変化を受けて『聖坂豊かな福祉をつくる会』と名称を変更し現在も継続しています。尚、保護者である元会長と現会長は共に法人役員として経営に参加されています。

オリブ工房オリブ工房

聖坂グループ本流における理念

 『聖坂グループ』は凡そこのような成り立ちですが、その経営運営上の基本的理念は、源流である伊藤伝先生の信仰を受け継ぎ、キリスト教精神を基盤としています。

 沿革におけるエピソードの一端で述べましたように、常に本流におけるエネルギーは先ずは保護者の子どもに対する深い愛からの祈りでした。そして、それに共感しつつ教育し支援・介護してきた職員をはじめ、その他多くの関係協力者皆さんの祈りでした。

 このように『聖坂グループ』は、児童・生徒、利用者の皆さんを中心とする同心円の『祈りの共同体』と言ってよいでしょう。また事業の目的は同心円の中心にありますが、同時に二百数十名の職員も含めて、互いに賜物を生かし寄り添い支え合う、平安で充実した生活を実現する『生活共同体』でもありたいと願っています。

 本グループ事業の仕事は、教育指導も福祉支援や介護も決して容易な仕事ではありません。しかし少し意識を変えると、これほどやりがいのある楽しい仕事はないと思っています。仕事を数量で表す成果主義ではなく、人を愛し支え合う仕事です。キリスト教の視点から言えば、神から賜った賜物(力)を生かし、助けを必要としている隣人を支援する仕事です。『神の国は見える形ではない。ここにある、あそこにあると言えるものでもない。実に、神の国はあなたがたの間にあるのだ。』とイエス・キリストが言われた神の国(神が支配される平安に満ちた時空)の小さなものを日々実現していく仕事であると思っています。

 どのような仕事でも困難はつきものですが、そのような時にこそ祈りの共同体として関係者が寄り添い支え合って、困難さを共に緩和、解決へと向けることができます。単なる能力主義、自己責任主義であってはならないと考えています。

 お陰様で『聖坂グループ』の学校や各施設では、大変笑顔が多く時間がゆったりと流れていると多くの方々に評価されています。どうぞ皆さまには、聖坂養護学校と聖坂学園各施設に関心をお持ちいただき、各法人別ホームペ-ジをご覧いただければ幸いに存じます。皆様の上に、神のご恩寵が豊かにありますように心よりお祈り申し上げます。

  • 理事長  柴田昌一
  • 理事長 柴田昌一

聖坂グループ組織図

聖坂グループ組織図

TOP